2013年12月30日月曜日

1/35 Ⅳ号戦車D型改(H型仕様)製作(完成)

1/35 Ⅳ号戦車D型改(H型仕様)、完成しました。
(何とか年末までに間に合いました) 


塗装はモデルカステンの丸サフ「オキサイドレッド」をそのまま使用。
(サーフェイサーだけあって、隠蔽力は申し分無しです) 
転輪のグレーはガルパンカラーの「大洗グレー」を筆塗り。
デカールは公式キットから流用しました。


足回りの汚しは粉パステルを使用。


今回のD型改で「大洗車両」はコンプリート完了です。
久々に「模型で車両を集めたい」と思わせる作品でしたね>ガルパン
今度は公式キットの(リベンジの意味で)F2、または(手持ちキットがある)
黒森峰の車両でも作ろうかな。


来年は(戦車模型も引き続き製作しますが)最新キットが発売される
「ダグラム&ボトムズ」系を重点的に製作していきたいですね。

2013年12月21日土曜日

1/35 Ⅳ号戦車D型改(H型仕様)製作(その1)

年末最後の作品として「1/35 Ⅳ号戦車D型改(H型仕様)」を製作してます。
(今年最初の完成品が「あんこうⅣ号D型」だったので、年末のトリは「あんこうⅣ号H型」で
決まりでしょう)







公式キットは中途半端な仕様なので、入手し易い「タミヤ製 Ⅳ号H型」と「同社 Ⅳ号J型」の
2個イチにて製作しています(タミヤ製の方が組みやすいですしね)
AM誌作例と設定画を参考に、独特の仕様箇所を修正しています。
(F2仕様では修正しなかった「6本スポーク」を再現してみました)

年末年始中に(作業時間が取れたら)完成させたいですね。

2013年12月8日日曜日

1/35 ヘッツァー(カメさんチーム)完成

1/35 ヘッツァー(カメさんチーム)が完成したので、UPします。



当初は公式キットで製作を考えていましたが、何故か似てない初期型がチョイスされて
いるので、誘導輪が6穴の「アカデミー製 後期型」をベースにしました。
(箱絵の完成写真は6穴になっているのに...公式がコレではダメでしょう。
今なら(発売予定の)ドラゴン製の中期型がベストチョイスなんですが)
ただ細部が色々と相違点があるので、AM2013年4月号の作例を参考にしています。
 

マフラーとデカールは公式キットから流用。
転輪のリベット数も変更しています。


砲身とザウコプフも形状修正。
天板やリモコン機銃はガルパン特有の仕様なので、パテとプラ板で作り直し。


塗装は(今までと同じく)缶スプレー。
汚しは足回りを中心に、控えめに行いました。

このガルパンヘッツァーは「キットの選定ミスで別物になってしまった」公式キットなので
巷での評価が低いのは仕方ないですね。
人気車種なので、中期型ベースの「仕様変更版」を出したほうが良い気がしますねえ。