2018年11月25日日曜日

1/48ダグラム(ガレージキット)製作(その1)

今回もダグラムネタを製作しています。

1/48ダグラム(ランペイジ)


ダグラム+MGゲルググ作例をベースにしたガレージキットです。
(WF配布品の箱無しの中古品でしたので、ネットで調べました)

ただし今時流行りの「S字立ち」を想定した仕様のため、素立ち出来る様に
各部品形状を変更しています。
(大河原メカは「素立ち」が似合うと思いますので)
 また腰回りの形状ラインが好みで無いので、パテで形状変更しています。

他にも色々気になる点がありますので、当面は修正に時間が取られそうです。

2018年11月17日土曜日

ダグラム(TV版ストーリーブックVol.1版)製作(完成)

ダグラム完成しました。

EBO製 DOUGRAM JAKT TYPE & Box Art Collection
(TV版ストーリーブックVol.1版)



主な改修箇所は以下になります。

・頭部:タカラ1/72ダグラム流用
(側部インテークは元絵を参考に自作)
・腕部:左手アーマーライフル追加
(元絵が描き忘れているので間違えては無いですが...気になったので)
・脚部:股関節にジャンクパーツ取付、左腿ジャバラ自作
・その他:ターボザックは(部品が欠けていたので)省略
・デカール:タカラ1/72ダグラム流用



塗装:ダグラムカラー筆塗り
汚し:(元絵を参考に)ハゲチョロ塗装を行いました


MAX製ヤクトダグラムと並べて。
デカ足が魅力的な造形だと思います。

2018年11月11日日曜日

ダグラム(TV版ストーリーブックVol.1版)製作(その3)

基本塗装、完了しました。


最後の仕上げですが、どの様に汚すか現在検討中です...。

2018年10月28日日曜日

1/72 ラウンドフェイサー軽量型

MAX製のパジャマソルティックを製作しました。

MAXファクトリー製 1/72 ラウンドフェイサー 軽量型



改造個所は(設定通り)ミサイルポッドを修正。
(2度のバリエーションを出しながら、最後まで修正しなかったですね...
 >9連ミサイルポッド)
 ミサイルポッド取り付けは(HI-METAL Rを参考に)頭部取付に変更。

塗装は筆塗り(ハッキリした迷彩塗装は、筆塗りの方が楽ですね)


ノーマルラウンドフェイサーと並べて。
フィギュアメーカーらしい、面白いアイテムだと思います>パジャマソルティック。

2018年10月18日木曜日

ダグラム(TV版ストーリーブックVol.1版)製作(その2)

内部パーツを取り付けました>ダグラム


腿上部はパーツが無く隙間が空いていたので、流用パーツで
それらしくデコレートしています。
(装甲取り外し箇所は元絵準拠にしています)
頭部各部品はタカラ製「1/72 SAKダグラム」から流用。
(但し細部ディテールは追加しています)

ある程度出来上がりましたので、表面処理を行いつつ
塗装作業に移行します。

2018年10月7日日曜日

ダグラム(TV版ストーリーブックVol.1版)製作(その1)

WFで入手したガレージキットを製作開始しました。

・ダグラム(TV版ストーリーブックVol.1版)



ディーラーEBOさんのガレージキット。
放映当時の別冊「ダグラム TV版ストーリーブックVol.1」をモチーフにした
固定ポーズ仕様になります。
(当時の大河原画稿らしい「太い脚」が再現されており、良い感じの出来です)

先ず仮組みしてみましたが(抜きの関係で)キャノピーが厚ぼったい感じだったので
手持ちのタカラSAK頭部に置き換えてみました。
(ただし左右のインテークは画稿通りに変更しました)

最近はガレージキットもフル可動仕様が多いですが、固定イメージキットも良いですね。

2018年7月28日土曜日

1/72 サバロフAG9 ニコラエフ(タカラSAK版)

1/72 サバロフAG9 ニコラエフ(タカラSAK版)、完成しました。

キット自体のプロポーションは良好(特に上半身の形状はGOOD)なので
ポリキャップ未使用の下半身を重点に工作しています。




・上半身:6連スモーク発射口、ライト部にディティールUPパーツ使用。
     コクピットを流用パーツでデコレート。
     パイロットはMAXキットから流用。
・足  :関節を市販可動パーツに変更、股関節はHGUCガンプラ流用。
     腿形状を修正。
     足首構成を一部変更。
・塗装 :ダグラムカラー筆塗り。


MAXダグラムと並べて。
ほとんどゲストメカ扱いのCBアーマー(劇中では1話登場のみ)ですが
当時キット化されたのには驚きでした。

このサバロフ完成で当面の目標だった、「2脚CBアーマー、立体物全て完成」
となりました。
残るデザートガンナー完成で「全CBアーマー、立体物制覇 」も見えて来ました。
(その前にMAX版パジャマソルティック、本日発売のMAX版マッケレルを
 製作するかもしれませんが...気長に進めます)

2018年6月30日土曜日

1/72 ビックフット(MAX版)完成

1/72 ビックフット(MAX版)、完成しました。

キットはストレート組み(肉抜き穴は埋めてます)
塗装も(銀塗装以外)指定色で塗っています。



汚しは雪表現を付けています。


20年前に製作したタカラSAK版(左)と比較。
(各関節新造、フィギュアをハセガワ製キットから流用した以外はそのままです)
 タカラ版は上半身がデカいですが、プロポーション自体は良く出来ています。
(特にキャノピー部品の出来(肉厚の薄さ)については、MAX版を超えていますね)


ビッグフットの付属品と言えば「タカラSAKのスキー兵」なので?組んでみました。
 (今時のキットは、この手の"遊び心"が無くなりましたねえ...)


寒冷地コンビである、タカラSAK「ブリザードガンナー」と並べて。
早くMAX版も発売して欲しいですね>ブリザードガンナー

2018年6月23日土曜日

1/24 スラッシュドッグ完成

1/24スラッシュドッグ、完成しました。

元ゲームの売りとして「ATカスタマイズ」機能がありますので、
「オラAT」のノリで装備追加&カラー変更しています。


・本体:    WAVE製 1/24スコープドッグ(ペールゼンVer)
 改修箇所として胴体を3mm幅詰、膝アーマーを3枚フィンに変更。
・改造パーツ: べにや製 スラッシュドッグ改造パーツ(イベント限定品)
・追加ザック: WAVE製 レッドショルダーカスタム(手持ち余りパーツ)
・7連ミサイル:WAVE製  ターボカスタム(同上)


 カラーリングは(当時遊んだ)カスタマイズ仕様をベースに着色。
 装備は昔のHJ誌作例(SFC版のターボカスタム)の構成を参考にしました。


複雑な構成な顔ですが(改造パーツの出来が良いので)纏まりが良いですね。


追加ブースタの取り付けも(CADモデリングらしく)問題無しです。


巨大なクローも可動します。
本編とは関係ないゲームオリジナルATですが、立体映えしますね。

P.S.:私事ですが色々ありまして、(作る予定が無い)模型在庫を処分しました。
   その際(手持ちラインナップが少ない)1/20は一通り処分したので、
   今後のAT製作はタカラスケール(1/24、1/35)をメインに進める予定です。

2018年6月2日土曜日

1/72 デザートガンナー製作(その1)

1/72 CBアーマー完成品コンプリートとして、タカラSAKデザートガンナーを
製作中です。


キット自体は同シリーズ最大のデカさ(特に横幅)で、出来は悪くないと
思います。
修正箇所は足首を市販ボールジョイントに置き換え、細部を同スケールの
戦車部品を流用した位です。

(ブリザード以外の)ガンナー系は、MAXもリニューアルしない様なので
気長に製作します。

2018年5月2日水曜日

5PRO スコープドッグ

長期休暇なので模型在庫の断捨離をしています。

その際、積んでいた完成品TOYを発掘したのでUPします。

・5PRO ATM-09-ST スコープドッグ



「メディコム・トイ」の製品。
(このメーカーの製品を買うのは初めてですが、良く出来ていますね。
 ディフォルメ体形もいい感じです)
 

当時品の「チョロQボトムズ」と「コンバージ スコープドッグ」との比較。
SD体形の製品も選べる、いい時代になりましたねえ。

2018年4月28日土曜日

1/24 ストロングバックス(ボークス)製作 その1

ボークスの1/24「ストロングバックス」を組んでみました。




本キットは90年代に発売された物ではなく、最近のイベント版です。
(ボークスのGKはカラーレジン+部品の抜きが良いので、旧版で挫折した人にも
 お勧めできる出来です)
これはカラーレジンを生かした方法で製作する予定。

ボトムズ1/24は現状ボークスの独壇場ですね。
この調子で(WAVEでは実現出来なかった)TV版ATコンプリートを目指してほしい
ですね。
(一部ディーラーは1/20にシフトしているみたいですが、私は興味無いので...)

2018年4月7日土曜日

ガシャプラ ボトムズ

今更ですが「ガシャプラ ボトムズ」を入手したので、組んでみました。


成型色は「ウド編バトリングカラー」ですが、このカラー本編で出てたかな?
可動箇所は最低限ですが、プロポーションは良く出来てますね。


同スケール(1/60)のユニオン製完成品と並べて。

(ユニオン版は放送当時の製品ですが、少々の手直しで見栄えが良くなりますね)
第2弾が出るならタコバリエーション以外も欲しいですね>ガシャプラ ボトムズ

2018年1月19日金曜日

1/35 ブルーナイト各種 製作中


最近は忙しくて模型はご無沙汰気味ですが、空き時間に在庫キットの
仮組みを進めています。
 その中でボークスの1/35ブルーナイトキットが組めたので、UPします。


1/35 ベルゼルガ スーパーエクスキュージョン(ボークス)
  シリーズ第1弾のキットです>スーパーエクスキュージョン

 値段は高めですが、良く出来たキットです。
 (1/24テスタロッサもですが)1/35のインジェクションキット化は
当時驚いたものです。

1/35 ファニーデビル(ボークス)


待望の「1/35 ファッティーのインジェクションキット」です。
関節はブルーナイトと共用ランナーですが、そう思えない使い方は
上手いですね。

次回はBTS、デスメッセンジャーと続くみたいですが、現状のボークスなら
他のATも色々出してくれそうですね。