2017年7月30日日曜日

1/35ベルゼルガDT 完成

1/35ベルゼルガDT、完成しました。




特に問題も無いキットなので、無改造製作です。
(肩アーマーを溶きパテで鋳造風にした位)
カメラアイは付属デカールを使用しています。

WAVEの1/35ボトムズシリーズ、同時期のMAXダグラムと比較すると
発売ペースが遅い点が気になります。
(アクティックギアの様にバリエーション機体は早めに出して、ラインナップを
拡充した方が良いと思うのですが)

2017年7月29日土曜日

WAVE 1/24 スコープドッグ[サンサ戦]リーマン機 完成

WAVE 1/24 スコープドッグ リーマン機、完成しました。

 「カラーレジン+フル可動仕様」が売りの同シリーズですが、製作には苦労しました。
(各パーツが必要以上に細かく分割されているため、歪みが酷かったです...
 あと一部パーツに3Dプリンタの積層跡が残っていた点が気になりましたね)



胴体は上下左右4パーツで構成されていますが、大きな隙間が空いてしまうので
パテ埋め後に成型した以外は、キットパーツそのままです。


塗装はガイアカラーを筆塗り。
フィルタリング塗装後に軽くウエザリングを施しています。
ただし「赤い右肩」はツヤ有りでテカテカにしました。

腰アーマーにはレッドショルダーマークを貼り付けました。


ボークスタコと並べて。
プロポーション的にはWAVE版の方が(タカラSAK版に近く)見慣れた感じですが、
組み易さではボークスの方が作りやすかったです。
(可動ロボット物のカラーレジンキットは、まだ色々と検討の余地がありそうですね)

2017年7月28日金曜日

1/24 スコープドッグ(ボークス)完成

1/24 スコープドッグ(ボークス)、完成しました。

完成までに時間がかかった理由として、「緑一色の機体を単調にならない様に塗装する」方法を
色々と考えておりまして、一つの案として最近AFV模型で流行しているフィルタリング塗装を
用いた表現で試してみました。



本体色塗装後、GSIクレオスの「フィルタリキッド」を数色使用して、面に変化を出してみました。


カメラ部はWAVEバーニア+レンズでディテールUP。
(この部分は旧ガレキと仕様が同じなので、改善して欲しかったなあ)


今回は細部のすみ入れのみで、ウエザリングは控えています。

最近のAT造形より細身な造形ですが、カラーレジンでとても組み易いので
90年代に出た旧キットに挫折した人にもオススメです。