2025年11月7日金曜日

動画作成(サンサ編 1/24AT スコープドッグⅡ)

以前製作した、1/24スコープドッグのガレージキット2種を
動画にしました。 
 

次回動画は敵AT(ファッティー・スタンディングトータスMR.Ⅱ)の
予定です。

2025年11月3日月曜日

1/24 ベルゼルガDT完成

1/24 ベルゼルガDT完成しました。 
 
・1/24 ベルゼルガDT(WAVE Web限定品) 
 

キットはカラーレジン仕様。
WAVE製ポリキャップに対して、ハメコミ軸がキツ目だったので
製作には少々苦労しました。 
 

脚部移動パーツの接続ケーブルは軟質レジンケーブルが付属していますが
表面処理が難しいので、スプリングに変更しています。
 
本キット完成で、念願だった「1/24 TV版登場ATの立体物」を
全て完成させる事が出来ましたよ。

2025年11月2日日曜日

今月の購入品(25年10月)その2

 MAX版ドラグナーが届きました。
 
・1/72ドラグナー(MAXファクトリー)
 まさかのMAX販売ドラグナー。
 大型キットは老眼には優しいですね。 
 
 

2025年11月1日土曜日

今月の購入品(25年10月)

 予約していた商品が届きました。
 
・1/24 ラビドリードッグ(MAXファクトリー)
 待望の「1/24 インジェクションキット」ラビドリードッグ。
・ヴェルビン(MAXファクトリー)
 同社サーバインの出来が良かったので、コレも購入。 
 

後はMAX製バリグナーが届くのを待つのみです。
(全てMAX製品だな)

2025年10月29日水曜日

動画作成(1/100 MGザクⅡ量産型)

 先日製作した、MGザクの動画を作成しました。
 

2025年10月21日火曜日

1/100 MGザクⅡ量産型(Ver1.0)

久々にガンプラを完成させました。
 
・MGザクⅡ量産型(Ver1.0)    バンダイ
 
 

発売当時に未完成だったブツ(95年頃?)を製作。
(ジャンクパーツとして眠っていた)ザクⅡ部品と、お手付き品(組立済)06Rザク
(黒い三連星)ニコイチで組んでいます。 
 

改造箇所は以下になります。
 
・全体    煩い全体モールドをパテで埋めました。
・頭       ダクト部を切り取り、加工後に再接着。
・胴体    前アーマーの隙間をプラ板貼り付け。
・腕        二の腕は06Rより流用、手はディテールUPパーツ使用。
・足        腿と足首は06R流用。
・武器    ザクマシンガンはザクⅡVer2.0より流用。
 
塗装はガンダムカラー(ザク用)筆塗り。  
 

キットの出来は後発の「Ver2.0」の方が良く出来ていると思いますが、
(発売当時の盛り上がりを知っている)Ver1.0の方が思い入れがありますね。

2025年10月6日月曜日

D-スタイル スコープドッグバリエーション(バーグラリードッグ、スコープドッグターボカスタム)

 製作済のD-スタイル スコープドッグ2種を動画にしました。
  
 
ノーマルのスコープドッグについては、現在ノンビリ製作中です。

2025年10月4日土曜日

1/24 ベルゼルガDT製作(その1)

TV版に登場する「1/24 AT製作」を進めていますが
いよいよ最後のブツとなる、ATを組み始めました。 
 
・1/24 ベルゼルガDT(WAVE Web限定品) 
 

WAVEより発売された「Web限定品」
造形は良く出来ていますが、ポリパーツ交換用のダボ精度がキツく
説明書通りに組むのが大変なので、作り直しています。

2025年9月28日日曜日

TOYRISE スコープドック2種

タカラトミー製「TOYRISE スコープドック」2種が届きました。
 

次回製品予定に、あの「ツヴァーク」が出るそうで...。
タカトミの本気度が伺えますね。

2025年9月20日土曜日

1/24 フォルフィ・ココシュニック

 ボトムズ公式商品では異色のガレージキットを塗装しました。
 
・ 1/24 フォルフィ・ココシュニック(RCベルク)
  

最近流行りの「小スケールフィギュア」ですが、瞳デカールは付いていないので
面相筆で筆塗りが必要です。
また1/24と小さいので(元絵に似せるのを諦めて)それらしく仕上げました。
 

HJ誌付録の「キリコ」と並べました。
付録と思えない完成度ですね。
 

キットには「スコープドッグの頭部」が付いていますが、折角なので
「タカラ製1/24 スコープドッグ」に載せました。
(全長:約4mなので、落ちたら大事になりそうですね) 
 
あと動画に製作コメントを載せました。
 

普段は製作しないジャンルですが、色々勉強になりましたよ>美女フィギュア

2025年9月6日土曜日

動画作成(クメン編1/24 AT紹介 ストライクドッグ&メロウリンク登場AT)

 クメン編ATの続きとして、動画作成しました。
  

(ストライクドッグ2種だけでは)尺が足りないので、
スタンティングトータス(スタブロス専用機)を追加しました。

2025年9月2日火曜日

1/35 ツヴァーク

 WAVE製「1/35 ツヴァーク」を入手しました。 
 

本放送当時から欲しかった、待望の1/35インジェクションキットなので
コレは直ぐに製作します。

2025年8月10日日曜日

動画作成(クメン編1/24 AT紹介 アッセンブルEX-10編)

  以前製作した「クメン編 登場AT」を動画にしました。
 

近日中にビーラーゲリラ側のAT動画を作成する予定です。

2025年7月28日月曜日

1/35 EDスコープドッグ完成

 EDスコープドッグ、完成しました。
 
・1/35 EDスコープドッグ(WAVE)
 
 
 
91年頃に発売されたガレージキット。
30年以上前のキットなので、製作には手間がかかりますが
完成すると素晴らしいプロポーションなのが分かります。
 

内部コクピットも再現されています。
但しパイロットは付属していません(立ちキリコは付属) 
 
今回、塗装については「清水式水性ホビーカラー筆塗り」に挑戦。
光が当たる面については、色を変えてメリハリを付けましたが
中々難しいですね。 


同社「ST版スコープドッグ」と比較。
(タカラ・WAVEの)造形DNAが受け継がれているのが分かりますね。 

あと動画も作成しました。
 
 
作りたかったEDスコタコも完成したので、個人的には満足です。

2025年7月23日水曜日

動画公開(ダンバイン)

 以前製作した「1/72ダンバイン」と「1/48ドラムロ」で動作を作りました。
 

2025年7月5日土曜日

動画作成(1/35 バトリングセット(パープルベアー、ストロングバックス))

 先日作成した「1/35バトリングセット」の動画を作成しました。
 

最低野郎(ボトムズ)が欲しいバトリングATは、この3体ですよね。 

今後の予定ですが(Switch2が入手出来たので)模型製作は一時中断となりそうです。

2025年6月30日月曜日

1/35 バトリングセット(パープルベアー、ストロングバックス)完成

製作中のバトリングAT、完成しました。
 
・1/35 パープルベア(工房いやさか製 改造パーツ使用)
 
 


・1/35 ストロングバックス(工房いやさか製 改造パーツ使用)
 

 
(どちらのATも)スコープドッグとの相違点が多いですが、適切なパーツ数で
見事に立体化出来ています。 
 
一緒にベースキットも作成しました。 
 
・1/35 スコープドッグ(WAVE製) 



長年ボトムズキットを販売していたWAVEだけに、万人受けする出来ですね。
 

YouTube動画については、近日公開予定です。

2025年6月9日月曜日

1/35 バトリングセット(パープルベアー、ストロングバックス)製作 その1

 久々にボトムズキットを製作したくなったので、以前より作りたかった
ガレージキットを組んでみました。
 
・1/35 パープルベア(工房いやさか製 改造パーツ使用)
・1/35 ストロングバックス(上記製 改造パーツ使用) 
 

ベースキットは「1/35 スコープドッグバトリングセット」ですが
「色違いのスコープドッグ3個入り」と物足りない内容なので
工房いやさか製の改造パーツを入手しました。
 
本編のバトリングATと言えば「ベアー&バックス」ですよね。
(キット化も当面されないと思いますので、良い改造パーツだと思います) 

2025年6月7日土曜日

1/144 ガラバゴスタイプ製作

1/144 ガラバゴスタイプ、塗装完了しました。
(ブラッカリィタイプより先に完成済みですが、折角なのでUPします)  
 
・1/144 ガラバゴスタイプ(バンダイ) 
 

完成度(プロポーション)は同1/100より良作。
但し関節精度が甘く、保持力等が足りない部分がありますので
関節固定で製作しました。 
 

塗装はキット完成見本を参考。
箱絵も素晴らしいキットなので、単体品を購入して欲しいですね。

2025年6月3日火曜日

1/144 HGブラッカリィタイプ製作

 先月「HGブラッカリィタイプ」を入手したので、製作しました。
 
・ 1/144 HGブラッカリィタイプ(プレミアムバンダイ限定品)
  
 
素組みにて製作。
筆塗りにて塗装後、エナメル塗料にて墨入れしました。 
 

汚し塗装は行っていません(気が向いたら実施する予定) 
 

(ティンプが搭乗した)1/144ガバメントタイプと並べて。
現在フォーマットにて、最新ウォーカマシンキットが発売されたのは
1/144コレクション的にはアリだと思います。 
 
あと動画も作成しました。
 

HIメタルR版との比較画像も載せました。
 
1/144ウォーカマシンについては、今回の完成品で一時中断します。
(そろそろ製作中キット再開&ボトムズネタも進めたいので...)

2025年5月21日水曜日

動画公開(1/144 小型WM3種)

 以前製作した「1/144 小型WM3種」を動画にしました。
 

キット自体は(他の1/144より出来が良いので)オススメです。

2025年4月24日木曜日

1/144 プロメウスタイプ 完成

プロメウスタイプも完成しました。
 
・1/144プロメウスタイプ(バンダイ)
 

頭部の出来が大雑把なので、胴体から切り離した後
一回り小型化&内部を自作しました。

 
塗装は箱絵を参考に筆塗り。

 
以前製作した「キットホーラ仕様」と並べて。
頭部を修正すると化けるキットですね。
 
あと(以前製作した)カプリコタイプと合わせて動画にしました。
 
 
修正内容の詳細については、動画のコメントに入れています。

2025年4月18日金曜日

1/144 ガバメントタイプ 完成

 1/144ガバメントタイプも、完成しました。
 
 ・1/144 ガバメントタイプ(バンダイ)
 

キットは1/100の縮小版ですが、ディテールは簡略化されているので
以前製作した1/100を参考にディテールを追加しました。
 

動力パイプの取付指示が大雑把だったので、1/100準拠に変更。
(1/100で付け忘れていた)動力パイプも再現しました。
 
あと完成品については、ダッガータイプと一緒に動画にしました。
 

残りの1/144WMについても、製作を進める予定です。

2025年4月13日日曜日

1/144 ダッガータイプ 完成

 1/144 ダッガータイプ、完成しました。
 
・1/144 ダッガータイプ(バンダイ)
 

基本素組みですが、気になる個所については修正しました。
 
・頭部:内部座席がモールドされているので、側部ハッチを開口。
・胴体:(合わせ目消しのため)上下分割後、再接着。
・背部:銃座の人形は切り取り後、流用部品に置き換えました。
・腕:二の腕関節部分・爪裏側の肉抜きを埋めています。
・足:ハノ字立ちに修正。
・その他:筒状の差し込み部分の「切り欠き」は、全て埋めています。
 

本体塗装後、ウエザリングカラーにて派手に汚しました。
1/100シリーズが傑作キットなので、印象が悪かったですが
作ってみると良プロポーションなキットだと思います。

2025年3月31日月曜日

動画公開(1/24ウド編 登場AT)

 ウド編に登場したATについて、まとめて動画にしました。


2025年3月30日日曜日

1/72ダンバイン(旧キット)完成

暖かくなってきたので(久々の塗装リハビリを兼ねて)完成させました。
 
・1/72マーベル用ダンバイン(旧キット)バンダイ
 

製作中の「1/35ガレージキット」塗装テストとして、お手付き品を製作。
色々問題があるキットですが、修正は必要最小限に留めました。
(本気で製作するなら、HGダンバイン製作した方が楽ですし)
 
・頭:額エンブレム自作、口に丸パーツを貼り付け。
・胴体:上半身を分割後に幅ツメ。
・腕:関節部をエポパテを詰めた以外、そのまま。
・足:工作は腕と同様。
・その他:手足の取り付け位置を微調整。
 
 
塗装はガイアノーツ「ダンバインカラー」使用。
台座は100均のフィギュアベースにて固定しました。
 

顔は「修正版」なので、結構イケメンですね(旧HGより格好良いと思います)
足は何故か「修正前部品」でしたが、「マーベル版」は無変更らしい。
(ホビージャパンビンテージ誌、参照) 

放映当時は(悪評の性で)作らなかったキットですが、修正工作すれば
化けるキットですね。

2025年3月23日日曜日

1/144 ウォーカーマシン製作(プロメウスタイプ・ガラバゴスタイプ)その1

前回に引き続き、1/144WMを組んでみました。
 
・1/144 プロメウスタイプ(バンダイ)
・1/144 ガラバゴスタイプ(バンダイ)
 
 
プロメウスタイプについては、頭部が胴体と1パーツ成型で
大雑把な出来なので、キットパーツをゲージとして作り直しています。
ガラバゴスタイプについては(問題だらけだった1/100と比較して)
パランスが良いので、無改造で製作出来そう。 

2025年3月14日金曜日

1/144 ウォーカーマシン製作(ダッガータイプ・ガバメントタイプ)その1

1/144 HGブラッカリィ発売との事で、手持ちの1/144ウォーカーマシンキットを
組んでみました。
 
・1/144 ダッガータイプ(バンダイ)
・1/144 ガバメントタイプ(バンダイ)
 

(キットを並べるのが前提のため)気になる個所以外は、基本素組みです。
パーツ形状は思ったより悪くないですが、そのまま組むと直立ポーズとなり
格好悪いので、ハノ字立ち出来るよう調整しています。
 
他の1/144ウォーカーマシンも製作を進めたいですね。
(次回製作予定の「WM足首」が写っていますが...)

2025年2月3日月曜日

動画公開(バーグラリードッグ バリエーション)

 昨年製作した「バーグラリードッグ2種」動画、作成しました。
 

スコタコ系動画はコレで一旦終了します。
他のドッグ系AT(マーシィ・ブルーティッシュドッグ)は別動画に
まとめる予定です。

2025年1月31日金曜日

1/144アッガイ(旧キット)

前回に引き続き「気分転換 その2」として
懐かしキットを弄ってみました。
 
・1/144アッガイ(旧キット)
 

中古屋で以前購入した旧キット。
このキットについては、HJ誌「HOW TO BUILD GUNDAM 2」作例の
印象が強すぎますね。
(当時もチャレンジしましたが、出来ませんでした...)
今回は固定ポーズ前提で、上記作例を参考に「がに股」になる様
組んでみました。
(作り直すだけで大化けするキットですね>アッガイ)

コレについては気が向いたら塗装する予定。
(ガンプラより優先して製作するキットも多いですしね)

2025年1月24日金曜日

1/72ダンバイン(旧キット)

1/35ダンバインの製作が中々進まないので
気分転換で作ってみました。
 
・1/72ダンバイン(旧キット:マーベル用)
 
 
中古ショップのお手付き品(放送当時品)を格安にて購入。
(前の所有者が「固定ポーズにて製作?」を考えていたみたいで
 関節無し状態で接着されていました)

1/72ダンバインは、2度もリニューアルされているので
今回はキットの気になる個所のみ修正しています。
(関節位置変更と上半身幅ツメ位)
これは塗装リハビリ用に完成させるつもりです。

2025年1月16日木曜日

1/48スコープドッグ&マーシィドッグ動画(タカラSAKキット)

 タカラトミーより「トイライズATコレクション」発売との事で
「元祖1/48」のキット動画を作成しました。