2024年6月16日日曜日

1/48 ブロックヘッド製作(その2)

2年前に放置していた、作りかけキットの製作を進めています。
 
1/48 ブロックヘッド(タカラSAK)
 

キット最大の問題点である「肩~腕ブロック」ですが、色々検討した結果
「PGザクⅡ」から流用しています。
あと各部パーツのサイズ・形状修正を行っています。
(ブロックヘッドは本放送時からお気に入りのCBアーマーなので、従来のキットより
 時間を掛けて製作しています)

2024年6月7日金曜日

1/35 サンドランド国王軍戦車 完成

リサイクルショップで購入したキットを塗装しました。
 
・1/35 サンドランド国王軍戦車(バンダイスピリッツ) 
 

組み立て済みのジャンク品を塗装。
塗装前に分解して表面処理を行った後、缶スプレーで塗装しました。
(パーツ構成が立体パズルに近く、初心者でも組み易い戦車だと思います)
 

基本塗装後にウエザリングカラーにてフィルタリング処理を行いました。
 

元キットのデカールは、貼り付け済み&剥がれ有りだったので
手持ちのAFVデカールを貼り付けました。
 

同デザイナーの「M.S.リブギゴ」と並べて。
愛嬌あるデザインは流石ですね。

2024年5月31日金曜日

1/24 バーグラリードッグ(孤影再びVer) 完成

 続いてバーグラリードッグ「孤影再びVer」完成しました。
 
・ 1/24 バーグラリードッグ(孤影再びVer)
    (タカラSAK+WAVE製ペールゼンファイルVer+WAVE製改造パーツ)
 
 

OVA「孤影再び」で登場したバーグラリードッグ。
確約Verとの相違点が意外にも多いので、殆ど別物ですね。
 
改造内容は以下になります。
・レジンパーツを軽量化(肉抜き)
・関節をイエローサブマリン製「関節技」に置き換え。
(確約Verと同じですね)
塗装は(いつもと同じ)筆塗り。
 

ボディは付属のレジンパーツを使用しているので、スリム体形です。
 

足板の取付位置が見直されているので、開脚立ちも問題ないです。
 

確約Verと並べて。
(設定違いの)同機体を並べられるのも、模型の醍醐味ですね。

次回はTV版ラストのATか、未制作のOVAキリコ搭乗機の予定です。

2024年5月28日火曜日

1/24 バーグラリードッグ(赫奕たる異端Ver)完成

バーグラリードッグ、完成しました。
 
・1/24 バーグラリードッグ(赫奕たる異端Ver) タカラSAK+WAVE改造パーツ
 
 
 
改造内容は以下になります。
・レジンパーツを軽量化(肉抜き)
・関節をイエローサブマリン製「関節技」に置き換え。
・一部ディテールを(以前製作したターボカスタムと並べれる様)
 同じ処理を施しました。
 

塗装は(今まで製作したスコタコと同じ)筆塗り。
 

足首は構造上、素立ち気味になりますね。
今回2度目の「1/24バーグラリードッグ」製作なので、前回のリベンジが出来ましたよ。

・雑談
 今月のホビーショーでボトムズ関連の新製品が発表されました。
 個人的にはタカラトミーの完成品が気になりますね。
 あとバンダイのHGタコ追加パーツは、買わない予定。
 (HGバーグラリードッグも未購入ですし、30MMの様な「組み換え遊び重視」な
  商品には興味ないので...)

2024年5月18日土曜日

1/35 サンドランド国王軍戦車隊104号車(今月の購入品)

製作中のブツが遅れているので、今回は購入品ネタです。
 
お出かけ時に寄り道したリサイクルショップにて、珍しい品を見つけたので
購入しました。
 
・1/35 サンドランド国王軍戦車隊104号車(バンダイ)
 

ゲーム「SandLand」に登場する戦車。
元作品の詳細は知りませんが、デザインが面白いので購入しました。
(鳥山デザインについては、ファミコンのドラクエ1~3で親しみはありますので)
ゲーム「メタルスラッグ」の戦車みたいに等身が高いので、愛嬌がありますねえ。
 
あと今週発売された「PLAMAXバルキリー」も購入しました。
 
・PLAMAX バトロイドバルキリーVF-1J
 
 
 
放映当時、今井科学より発売された「変形しそうにないデザイン」のバトロイドなので
(可変キットの細身感が無く)力強くて良いですね。

2024年5月3日金曜日

1/24 PLAMAXストライクドッグ完成

 
 PLAMAXストライクドッグ、完成しました。
 
・1/24 PLAMAXストライクドッグ (マックスファクトリー)
 
キット自体の完成度が高いので、素組み製作になります。
 

 
いつも通り、ラッカー筆塗り。
本体色については、濃い青色に変更しました。
 
 
細部ディテールは(ガレージキット譲りで)シャープで格好良いです。
 
 
WAVE製「1/24ラビドリードッグ」と並べて。
出来の良いガレージキットがプラキット化して作り易くなっているので
今後のシリーズも期待できますね。

2024年4月27日土曜日

1/35 ストライクドッグなど(今月の購入品)

GW初日に模型店にて購入してきました。
 
・1/35 ストライクドッグ(WAVE製)
 ようやく発売された「WAVE製ストライクドッグ」
 (同社ラビドリーとSAKストライクのニコイチ製作~完成したのが
  2015年...9年待たされましたねえ)
 箱絵ポーズがタカラSAKと同じですね。
 
・MODEROID ガーランド
 MODEROIDの独自路線は最高ですね。
 

GW休み中に何か完成出来ると良いなあ。

2024年4月18日木曜日

1/35 継続高校Ⅲ号突撃砲G型 完成

 
継続高校Ⅲ号突撃砲G型、完成しました。
 
・1/35 継続高校Ⅲ号突撃砲G型(タミヤMM改造)
 
 

元キットからの変更箇所は以下になります。
 
・防盾(ザウコプ)と砲塔、上部転輪は、クレオス製「Ⅲ突後期型」より流用。
・キューポラ跳弾板をプラ板にて自作。
・丸太ベルトが分割式だったので、プラペーパーに変更。
 
詳細仕様は「アーマーモデリング」「モデルグラフィックス」2023/12月号を
参考に製作を進めました。
 
 
本体迷彩は筆塗りにて実施。
雪汚れをウエザリングツールにて仕上げました。
 
BD発売には間に合いませんでしたが、何とか完成出来て満足です。

2024年4月16日火曜日

1/35 継続高校Ⅲ号突撃砲G型 製作(その2)

Ⅲ突の基本塗装、完了しました。 
 
・1/35 継続高校Ⅲ号突撃砲G型(タミヤMM改造)
 

筆塗り迷彩+ガルパンデカール貼り付け。
あとは汚しを施して、完成かな。

2024年4月7日日曜日

1/35 給食推進車両(ブルーアーカイブ)&Ma.K色々

前回の「クルセイダーちゃん」の視聴が好評なので、同ゲームで登場する
車両を製作してみました。
 
 ・1/35 給食推進車両(ブルーアーカイブ)
 

タミヤMM「ホルヒ・タイプ1a」と「野戦炊事セット」使用。
車両にキッチンセットを載せる構成が面白い、と思ったので製作しています。
(個人的に「立体映え」するモノしか製作する気は起きない性分ですので)
コレは直ぐに塗装する予定。
 
あとウェーブP.K.Aに触発されたので、手持ちの作りかけMa.Kキットも
組んでみました。

・左側 1/20 アーケロン(WAVE) 塗装放置品
・右側 1/20 SAFSプロトタイプ(WAVE) 仮組み品
 

HJ誌 1983年3月号「AFS特集」で登場したコンビです。
AFS系の再販は最近ご無沙汰気味なので、そろそろ再販しても良いと思うのですが。

2024年3月30日土曜日

1/24 PLAMAXストライクドッグ製作(その1)&1/20 P.K.A.(ウェーブ)

 購入したPLAMAXストライクドッグを組んでみました。
 
・1/24 PLAMAXストライクドッグ (マックスファクトリー)
 
 
名作ソフビのプラキット化。
MAXソフビについては(初めて組んだガレージキットです)思い入れが
強いシリーズなので、プラキット化は素直に嬉しいです。
ソフビのストライクドッグは放置中だったので、気軽に組める本キットは
とても良いと思います。
(完成度も凄く、次作のダイビングビートルも期待大です)
 
あと一緒にMa.Kキットも組んでみました。
 
・1/20 P.K.A.(ウェーブ)
 

Ma.K最新キット。
日東製P.K.A.については、プロポーションは悪くないのですが
兎に角組み辛いキットだったので、待望の新キットですね。
 
そろそろ暖かくなってきたので、本格的に塗装作業を進める予定です。

2024年3月23日土曜日

1/35 クルセイダーちゃん製作(ブルーアーカイブ)

 ガルパンのⅢ突製作の目途が付いたので、別のゲームネタを製作しました。
 
・ 1/35 クルセイダーちゃん(ブルーアーカイブ)
 

ゲーム「ブルーアーカイブ」に登場する架空戦車。
本ゲームについてタイトルは知っていましたが、戦車が出ている事は
教えて貰うまで知りませんでした。
本戦車の詳細確認のため、ゲームをインストールしたのですが
肝心の生徒ガチャ「水着ヒフミ」が出ないので、ネット画像を参考に
製作を進めました。
(先生のカード(クレカ)で課金しましたが、全然出ないので諦めました(涙))
 

工作完了後の写真です。
 
使用キット:イタレリ製「クルセイダーMr.Ⅰ」
キット仕様と以下内容が違っているので、不要部品(Mr.Ⅲ用)に置き換えています。
 
相違部分:正面ライト、ライトガード、後部マフラー
 
あとデカールを貼る部分のリベットは削り取りました。
 

装備品(荷物)を別途製作。
ビーチパラソルとクーラーボックスを作成しました。
 
 
あと欠かせないキャラとして「ペロロ様」を自作。
ビーチボール風に作成しました。

 
装備品を全て載せました。
車両デカールは自作(ハイキューパーツ クリアデカール使用)
マークはExcelの図形ファイルで作成しました。
 
本車両は1/48タミヤMMで発売しており、そちらで製作した方が楽だと思いましたが
製作済みの架空車両と並べるため、1/35スケールに拘りました。
 

ボークス製「1/35 エーデルワイス号」
 
 
 ガルパン4号戦車と並べて。
 同スケール車両を並べられるのが、模型の醍醐味ですね。
 
 あと丁度TVアニメも放送する「旬の作品」なので、今回は動画も作ってみました。

 
 
ゲームに興味がある人に、見て貰えると良いなあ。

2024年2月17日土曜日

1/24 バーグラリードッグ製作(その2)&1/24 WAVEスコープドッグ

 久々の投稿になります。
 
以前より製作していました「バーグラリードッグ」が組みあがりました。
 

・左側 1/24 バーグラリードッグ(孤影再びVer) 
・右側 1/24 バーグラリードッグ(赫奕たる異端Ver)
 
1/24(タカラSAK)スコープドッグ用改造パーツ使用。
関節部分はWAVE製ポリパーツ指定となっていますが、レジンの重みに対して
保持力が不安なので、イエローサブマリン製「関節技」に置き換えています。
コレは暖かくなったら塗装する予定。
 
あと昨年末に購入したWAVE製「スコープドッグ」も組んでみました。
 

長年ボトムズ模型をリリースしていたWAVE製だけあって作りやすく、
1/24タコの決定版だと思います。
タカラSAK(手以外は素組)と並べましたが、スリムなプロポーションですね。
コレはバーグラリーより先に塗装したいなあ。
 
あとプレバンで注文していた、HGオーラバトラーが届きました。
 

・HG 1/72ダンバイン
 初回出荷分は購入出来なかったので、遅ればせながら購入です。
・HG 1/72ビランビー
 初リニューアルのビランビー。
 放映当時品が難物キットなので、待ってた人も多そう。
 
 今年は暖冬なので、製作ペースも上がりますね。