2015年3月28日土曜日

1/72 コーチマSpl(MAX版)完成

1/72 24部隊ソルティック(コーチマSpl)完成しました。



今回は(前回のラウンドフェイサーと違い)プロポーションそのままで製作。
変更はミサイルポッドの9連(タカラSAKと変更)と、取り付け基部のマイナスモールドを
埋めたのみです。


塗装は缶スプレー(ガンダムカラーのブルーといつもの銀色)

細部はダグラムカラーで筆塗り。

汚しは(エリート部隊の専用機と言う事で)特に行っていません。
最近のダグラム完成作例はウエザリングが流行りみたいですが、24部隊には
似合わない気がしましたので。
(個人的はブルーインパルスの様な「奇麗」なイメージなので...)





(前回製作の)ラウンドフェイサー並べて。

塗装が違うだけでも、イメージが全然変わりますね。
元キット(コーチマSpl)とプロポーション改修版(ラウンドフェイサー)の違いが
分かりますね。



 

MAXダグラムと比較。
コーチマSplの方がヒーローメカっぽい気がするなあ。

1/72タカラSAKが金型紛失で再販不可だったCBアーマーだったので、
今回の新製品は素直に嬉しいですね>コーチマSpl
次回の新作予定は(原型は発表されていますが) まだ未定ですが
全CBアーマーをリニューアルするなら買い支えたいですね>MAXダグラムシリーズ

2015年3月15日日曜日

1/35ラング(黒森峰Ver)

昨年リニューアルされたタミヤ製1/35ラングを、黒森峰Verで作りました。



キットは無改造(砲身をオプションのアルミ砲身に変えたのみ)
劇中と細部が異なる箇所(マフラー形状とか)もありますが、以前作った
エレファント同様のお気軽製作になります。
(メカ物の修正で疲れた後に、戦車素組みで癒される感じですかね)

ウオッシングと汚しは、GSIクレオスの「Mr.ウェザリングカラー」を使用。
(ウオッシングに関しては溶剤を使わなくても良い分、タミヤの墨入れ塗料より
使いやすいかな)

ガルパン模型に関しては、(偶然にも)今後はタミヤもOEM供給するらしい
ので、既存キット以外の新製品も出して欲しいですね。
(新金型で(劇場版登場の)クルセイダー等が発売されたらいいなあ)

2015年3月8日日曜日

1/35 ラビドリードッグ(SAKストライクドッグ改造)

1/35 ストライクドック製作で余ったパーツを使用して
ラビドリードッグを組んでみました(腕、パックパック除く)





ベースキットのSAKストライクドッグが名作キットなので、
WAVEパーツと違和感無く組める点は驚き。
(ただバックパックは幅増しが必要かな)
またSAK側のプラ材質が劣化しているので、アルミ線+レジン材を
使用して固定ポーズで組んでいます。

(素材として使い勝手の良い)SAKストライクドッグの再販が無い点は
本当に勿体無いですね。